冠動脈バイパス術

狭心症・心筋梗塞と言われたら

カテーテルやCTなどの検査で狭心症もしくは心筋梗塞と診断されると以下の治療が行われます。

a . 冠動脈バイパス術
b . カテーテル治療
c . 薬物療法

どの治療法を選ぶかはその都度違い、個々の状況に応じて最善の治療方法が選択されています。

近年カテーテルによる治療法が大きく進歩し、再狭窄などの問題が減ってきて適応範囲が広がっていますが、依然バイパスの方が適している方は多くいます。

冠動脈バイパス術には人工心肺を使用する場合と、人工心肺を使用しない(オフポンプ)方法があります。オフポンプでバイパスでは心臓を動いたまま縫うため高度な技術が必要とされます。時として時間がかかることもあります。こういった理由から欧米では人工心肺を使用した冠動脈バイパスの方が未だに主流です。
しかし一方で、人工心肺にも欠点があります。使用することにより脳梗塞を起こすことや、肺、腎臓の機能を悪くする事があります。人工心肺は主に上行大動脈というところより血液を送りこんで心臓・肺の代わりをしているのですが、その上行大動脈周囲に強い動脈硬化があった場合、その欠片が人工心肺を装着したことにより流れ、脳に詰まることで脳梗塞が起こるのです。オフポンプの場合これが全くないというわけではないですが、可能性は低くなります。また人工心肺は機械であり異物であるため、装着することにより全身が反応を起します。強い反応があった場合は肺や腎臓の機能が悪化し、人工呼吸器に繋がれる時間や、ICUに滞在する期間が長くなることがあります。オフポンプバイパスではこれらの問題が起こることも少なく、患者さんの体にとって優しい手術であると言えるかもしれません。
現在、国内では半数以上がオフポンプで冠動脈バイパス術を行っております。これは欧米と比べて非常に高い割合であり、入院から手術、退院までキメの細かい治療を行っている日本の特徴かもしれません。

オフポンプバイパスにも欠点はあります。血圧や心拍出量が低下して全身に悪影響を起すことがあります。この問題を克服するために様々な器具が開発されていますが、誰もが安全に手術を受けられるわけではありません。当科の荒井教授は、オフポンプが国内で行われ始めた初期よりオフポンプ冠動脈バイパス術に積極的に取り組み、より多くの患者さまにオフポンプ冠動脈バイパスを提供しようと、テンタクルズ®(右図)や冠灌流カテーテルなどのオフポンプ専用の器具を開発してきました。このため当科で行う単独の冠動脈バイパス術は殆どがオフポンプで行われています。
この他にも心筋梗塞合併症と言われる病気があります。a. 急性期では心破裂、乳頭筋断裂、そして心室中隔穿孔などが、b. 慢性期では虚血性心筋症や虚血性僧帽弁閉鎖不全などが手術の対象となります。

a.急性期の心筋梗塞合併症:

急性期合併症(心破裂・乳頭筋断裂・心室中隔穿孔)は多くの場合が急激に発症し重篤な状態に陥るため、緊急で手術を必要とする事が多くあります。致命的となることが多く、病院に来られるまでに亡くなる方もいます。これらの病気に対しても我々は積極的に取り組んでおり、救急救命科、循環器内科と協力し多くの手術救命経験を有しております。

b. 慢性期の心筋梗塞合併症:

心筋梗塞後に心機能が低下し、徐々に心臓が負担に耐えられなくなる状態です。呼吸困難などの心不全で発症することがあります。
これらの疾患は、もともと心臓が弱っているところにさらに合併して病気が起こっているため手術の難易度も高く、成績もよくありません。2007年の胸部外科学会の報告書によると慢性期心筋梗塞合併症の手術死亡率は日本全体で8.8%となっています。
特に僧帽弁閉鎖不全の手術方法に関しては各学会でも熱い議論がなされており、一定の見解が出ておりません。当科では心臓が動いた状態のまま僧帽弁の閉鎖を調節する心拍動下僧帽弁形成術を開発しており、これにより確実な僧帽弁の逆流制御が可能となっております。